地域猫活動をしている拙い経験を羅列してみました。羅列なので、全て同時に起こることではありませんし、地域住人の全てに当てはまる事でもない事は、言うまでもありません。
経験を積み重なるごとに項目が増えます。
2014年10月28日掲載
2015年5月1日改定
2015年7月1日改定
類似として、タグ・・・法律・条令・施策 の管理とは(地域猫の管理を含む) に記載してあります。http://mitaka123.com/?cat=18




2014年10月28日 6:10 AM |
カテゴリー:チラシ |
忌避材についてのお問い合わせが多くありますので、ボランティア団体でこれがいいのでは?との情報を掲載します。
猫の個体差があり、効き目があるかないかは、試さないと判りません。また、どの忌避材においても、人と同様に、慣れが出てくることは、言うまでもありません。
☆ その1
マテバシイの枝葉が枯れた状態が良いとの事です。

☆ その2
メーカーを問いませんので、ちらしはありませんが・・・・・
酢を水で、4倍ほどに薄めスポンジに染み込ませて、置いておくと良いとの事です。
4倍に薄めても効くのは、猫の匂いを嗅ぐ能力が、人間より優れているためです。スポンジに染み込ますのは、4倍酢をそのまま撒くと、匂いが薄れるのが早いためとの事です。1週間程持ちます。
2014年7月31日 11:31 PM |
カテゴリー:チラシ |